top of page

コロナ死の友によせて

 幼馴染の友人が、先月末、コロナで亡くなっていたことを3日前に知った。ご家族からのお葉書による。

幼稚園から高校まで一緒で、ずっと近所に住んでいたから、最近も町でよくすれ違っていた。思想信条も政治的スタンスもまるで違うが、友だ。


大きなショックの中で、はっと気づいた。

阪神淡路大震災の現場で、生きていたのに助けられなかった、という話をたくさん聞いた。その時初めて、私はアフガニスタンの戦場にいたが、そこで目撃した死は、よその国の他人事でしかなかったのだと、恥じた。

東日本大震災でも、個々の死の重さを感じていた。

 原爆の場合はあまりに数が多いので、親しい被爆者の背後にどれだけの死者がいるのかを、想像するようにしていた。


 ただコロナ禍の中で、毎日発表される数字を見て、自分の身近な人間が亡くなるまでは、その数でしかとらえていなかった。

 これでは政治家と同じで、他者と痛みを共有しようとするジャーナリストとしては、基本的に失格だ。

 明日からまた、新たな気持ちで出発したい、と思う。

 友よ、悲しいけれど、気づかせてくれて本当にありがとう。

最新記事

すべて表示

筑豊炭田に生きた生粋の炭坑夫、山本作兵衛が残した記録画と日記697点が、日本初のユネスコ「世界記憶遺産(世界の記憶)」に登録されてから10年。記念日の昨年5月に上映予定でしたが、コロナにより延期しました。 昨年中、福岡県内数か所でリレー原画展が行われ、その最後のトリに、今月より東京で、大規模な「山本作兵衛展」が開催されます。 同時期にアンコール上映をいたします。 初公開から約3年。コロナ禍の中で様

私が以前作った2本の作品が、先日、京都大学で上映され、さらに来月、鎌倉市川喜多映画記念館で上映される。 『映画をつくる女性たち』(2004年 103分) 東京国際女性映画祭(1985~2012)の第15回記念作品として作った。 今、女性監督は珍しくはない。だが長い間、製作現場に女性は、女優とスクリプターとヘアメイクしかいなかった。日本の女性監督第1号は坂根田鶴子。女性には選挙権もなかった戦前のこと

2か月ほど前のことだ。夢の中に、知っている被爆者の方が“ぞろぞろ”という感じで現れた。すでに亡くなっている方が多い。場所はどこかの映画祭。私がかつて作った『幻の全原爆フィルム日本人の手へ 悲劇の瞬間と37年目の対面』を上映し、作品内で証言をして下さった方たちを、観客に紹介している。 中でも力を入れて紹介しているのは、「私を平和の道具に使って下さい」と口癖のように言っていた、長崎の片岡津代さんだった

bottom of page