top of page

映画『作兵衛さんと日本を掘る』DVD完成のご案内2021・01・25




『作兵衛さんと日本を掘る』は、昨年2月に全国の映画館での公開を終え、これから自主上映をと思った矢先に、コロナで難しくなった。もちろん私だけではない。様々な方が同じ思いをしている。感染対策に気をつけながら上映会を開いて下さった方には、心から感謝だ。この状況の中だからこそ、多くの方に観ていただきたいと、DVDパッケージを制作した。今を生き抜くパワーをもらえると信じている。

 たくさんの方に感動していただいた本編には、目や耳の不自由な方のために、バリアフリー版(音声ガイド・字幕)をつけた。以前にも何度かつけたことはあるのだが、今回は本当に目からうろこだった。  当事者の方たちにモニターをお願いし、その意見を聞きながら作業を進めたからだ。

 さて特典映像だ。  まず、作兵衛さんの絵とじっくり向き合っていただくため、作兵衛事務所所蔵の原画約20点を収録。全体から細部にいたるまで堪能できる。絵の美しさにドキドキするとともに、地の底の過酷な労働と今、を考えざるをえない。

 そして本編にはいりきらなかった、3人の貴重な証言。  元おんな坑夫の橋上カヤノさん。初めて坑内に入った時のこと。そして夫は戦争にとられ、たくさんの子どもを抱え、高い金を稼ぐために、“穴の穴”にまで入って働いたこと。言葉はわからなかったが朝鮮人坑夫の人たちが優しかった、と。

 菊畑茂久馬さん。日本を代表する前衛画家だ。世界的な評価を受けた20代の終わり、作兵衛さんの絵と出会い、それから20年間、自分の絵を描けなくなってしまった。その経緯。茂久馬さんの喋りは圧巻で切ることができなかった。生きること、働くことと表現することの本質と、真摯さをつきつけらる。最後に、いやー喋りすぎたと、てれくさそうな笑顔が素敵だ。

 元常磐炭田・炭坑夫の渡辺為雄さん。自宅の敷地内に、自分で作った線路とトロッコがある。動かして見せるときの得意そうな顔。

 カヤノさんは撮影中に105歳で亡くなり、茂久馬さん、為雄さんも昨年相次いで亡くなった。こういう方たちの証言を残しておくことができて本当によかった。

 今年は、東日本大震災と原発事故、筑豊の元炭坑夫、山本作兵衛の残したものがユネスコ「世界の記憶」に登録されてから10年。《炭鉱を知ると、日本が見えてくる》と改めて感じている。

 小さな解説ブックレットも封入、大変充実したものになった。  価格は4,500円(税抜)。映画の公式サイトhttps://www.sakubeisan.com/ やアマゾンから購入できます。

 そして最後に、お願いです。というかSOSです  アマゾンDVDで、『作兵衛さんと日本を掘る』を検索すると、なぜか「女子大生 偽処女」というエロDVDが同じカテゴリーとして、必ずセットで表示される。  訳のわからないまま、そのDVDの説明を読むと、土地成金の飯盛作兵衛なる人物が登場する。笑うに笑えない話。  アマゾンの担当者と話したが、正確な検索結果のシステムなので、結論としてはどうしようもないと。

 皆様に買っていただき、違う流れができれば、『作兵衛さんと日本を掘る』は、「女子大生 偽処女」とのセットから抜け出せるかもしれない。  よろしくお願いいたします!

 添付は、DVDジャケットと解説ブックレット。描く作兵衛さんと妻のタツノさん。撮影は広川泰士さん。写真界の大御所である広川さんですが、若い頃、筑豊を歩き、作兵衛さんの写真を撮ったことが、プロの写真家を目指す出発点であったとうかがいました。そして橋上カヤノさん、菊畑茂久馬さん、渡辺為雄さん。人生は、本当にいろいろあります。  アホな政治家どもと、コロナに負けてはなるかと、改めて思ったのでした。



最新記事

すべて表示

筑豊炭田に生きた生粋の炭坑夫、山本作兵衛が残した記録画と日記697点が、日本初のユネスコ「世界記憶遺産(世界の記憶)」に登録されてから10年。記念日の昨年5月に上映予定でしたが、コロナにより延期しました。 昨年中、福岡県内数か所でリレー原画展が行われ、その最後のトリに、今月より東京で、大規模な「山本作兵衛展」が開催されます。 同時期にアンコール上映をいたします。 初公開から約3年。コロナ禍の中で様

私が以前作った2本の作品が、先日、京都大学で上映され、さらに来月、鎌倉市川喜多映画記念館で上映される。 『映画をつくる女性たち』(2004年 103分) 東京国際女性映画祭(1985~2012)の第15回記念作品として作った。 今、女性監督は珍しくはない。だが長い間、製作現場に女性は、女優とスクリプターとヘアメイクしかいなかった。日本の女性監督第1号は坂根田鶴子。女性には選挙権もなかった戦前のこと

2か月ほど前のことだ。夢の中に、知っている被爆者の方が“ぞろぞろ”という感じで現れた。すでに亡くなっている方が多い。場所はどこかの映画祭。私がかつて作った『幻の全原爆フィルム日本人の手へ 悲劇の瞬間と37年目の対面』を上映し、作品内で証言をして下さった方たちを、観客に紹介している。 中でも力を入れて紹介しているのは、「私を平和の道具に使って下さい」と口癖のように言っていた、長崎の片岡津代さんだった

bottom of page