top of page

HP開設のお知らせ       20年12月24日 

長い間準備を進めていた自分のHPを、10月末にやっと開設。お知らせが遅くなりましたが、三層60ページもある、中身の濃いものとなりました。ぜひご覧ください。

 いやー、大変だった。

 これまでの全作品を網羅。その中を、「三池」「作兵衛」「戦争と原爆」「まちづくりと子育て」「女性と映画」という5つのジャンルに分け、それぞれ代表作と関連作品を丁寧に紹介。制作中も。

 アーカイブには、これまでの写真や文章も収めた。

 雑誌等の掲載分から、特に大事だと思った<炭鉱で闘った女性><女性国際戦犯法廷傍聴記><子どもへの性暴力><アフガニスタン・パキスタン国境の見えない戦争><右翼を追ったルポ>。東京新聞夕刊に連載したコラム「放射線(現在は紙つぶて)」。

 夏の間は、ただひたすら、写真の整理とデータ化に追われた。古いライトボックスの上に膨大な数のスライドを並べ、ルーペで覗き込む日々。

 写真をきちんと撮り始めたのは、大学3年の時だ。独立を1年後にひかえたパプアニューギニアを歩いたが、何しろ50年近く前のこと。スライドボックスを開けたら、ツーンと酸っぱいにおいがし、ポジフィルムは退色。あーあ。

 これらの写真は、当時大判の写真雑誌であったアサヒグラフに、文とともに7頁も載り、私の初めての仕事となった。

 この時の巻頭グラビアが、一ノ瀬泰造の『銃声下の結婚式 カンボジア・アンコールワット付近で』。73年12月14日号。文には、11月初旬の撮影とある。

 実は今回、久しぶりにそのグラフ誌を手にとった。彼が「地雷を踏んだらサヨウナラ」の言葉を残し、アンコールワットへ向かったのは11月22日か23日。そして消息をたち、数日後にクメールルージュの手で処刑されていたことが、後でわかる。

 発売時にはもう亡くなっていたわけで、今頃こんなことに気づくなんてと、頭をガーンと殴られた感じであった。

 写真は他に、モロッコやタイ・バンコクのスラム。ここは、私がフリーの映像ジャーナリストとして再出発をした場所だ。父親の国籍がすべて違う5人の子どもたち(日本人の子も)を懸命に育てている、人のいい元売春婦の一家を中心に撮っていた。世間では下に見られる存在であったが、私には彼女が天使に見えた。そしてアフガニスタン、パキスタン、ルワンダ、沖縄・読谷村や東京・向島。

 それらを見ながら頭をよぎったのは、私は撮らせてもらったけれど、果たしてその方たちの役に立つことを伝えてきたのだろうか、という思いだ。マスコミは“取材泥棒”になりがちだ。

 コロナで先の見えない厳しい日々が続いている。意思をもって伝えていくためには、改めて持続力、瞬発力の鍛えなおしが必要だなと感じている。

最新記事

すべて表示

筑豊炭田に生きた生粋の炭坑夫、山本作兵衛が残した記録画と日記697点が、日本初のユネスコ「世界記憶遺産(世界の記憶)」に登録されてから10年。記念日の昨年5月に上映予定でしたが、コロナにより延期しました。 昨年中、福岡県内数か所でリレー原画展が行われ、その最後のトリに、今月より東京で、大規模な「山本作兵衛展」が開催されます。 同時期にアンコール上映をいたします。 初公開から約3年。コロナ禍の中で様

私が以前作った2本の作品が、先日、京都大学で上映され、さらに来月、鎌倉市川喜多映画記念館で上映される。 『映画をつくる女性たち』(2004年 103分) 東京国際女性映画祭(1985~2012)の第15回記念作品として作った。 今、女性監督は珍しくはない。だが長い間、製作現場に女性は、女優とスクリプターとヘアメイクしかいなかった。日本の女性監督第1号は坂根田鶴子。女性には選挙権もなかった戦前のこと

2か月ほど前のことだ。夢の中に、知っている被爆者の方が“ぞろぞろ”という感じで現れた。すでに亡くなっている方が多い。場所はどこかの映画祭。私がかつて作った『幻の全原爆フィルム日本人の手へ 悲劇の瞬間と37年目の対面』を上映し、作品内で証言をして下さった方たちを、観客に紹介している。 中でも力を入れて紹介しているのは、「私を平和の道具に使って下さい」と口癖のように言っていた、長崎の片岡津代さんだった

bottom of page