top of page

ペルー映画 『マタインディオス、聖なる村』 2022・06・29

何だかすごい映画を観た。

 『マタインディオス』という。意味はスペイン語で「先住民殺し」。

 長年、仕事を手伝って下さる長沢義文さんが、ペルーに魅せられ、ペルー映画を配給上映する、ブエナワイカ https://www.buenawayka.com/ をたちあげた。ペルーを一つのキーワードとして繋がれるような、交差点的な場になればいいなと思って付けたそう。


 私は、なぜ彼がそこまでペルーに入れ込むのか知りたくて、昨年秋、長沢さんが主催した日本初のペルー映画祭に行った。そこで観た数本の中に、『マタインディオス』があった。最も心ひかれた、静かで不思議な映画だった。


 その時点で、スペイン語に疎い私は、タイトルの意味を知らなかった。観ながら、ああだろう、こうだろうと想像し、最後が衝撃的だった。もう1回観たいと思った。

 イメージフォーラムで公開中なので観に行き、ゲストの太田昌国さんの明快な解説で、一挙に謎が解け、心の中ですごい、とうなった。


 スペイン人がインカ帝国を滅ぼし、あちこちにカトリック教会を建てたことは、知ってはいた。それ以前に、「マタモーロス」という言葉があったという。イスラーム殺し、だ。イベリア半島からイスラム教徒を追い出す戦いの中で、彼らの軍神となったキリストの使徒、サンティアゴ(聖ヤコブ)の別名だ。馬に乗り、剣を持ち、マントをひるがえしている。


 映画の舞台は、山中の小さな村。そこの守護聖人はサンティアゴ。登場する人々は、神父役の一人を除き、素人である村のインディオたち。しかも全てが監督の家族か親戚だそう。皆、本当にいい顔をしている。そこにしかない土着の風景も魅力的だ。


 自分たちを征服したスペイン人とキリスト教徒の軍神を、村の守護聖人として祀る矛盾。

 次第に、村人の中に不満も芽生え、最後に率直なこどもたちが・・・・。


 監督のオスカル・サンチョスによれば、この映画には二つのテーマがある。ペルー人が抱えている歴史的な痛み。スペインによる暴力的な支配によって生じた痛みで、子どもの頃から見てきた苦痛だ、と。そして支配的な文化と被支配的な文化が、不平等な形で出会った結果である、文化の変容過程。これについては、彼らが演奏する音楽に、深く感じるところがあった。


 ペルーでは、こうした映画を<地域映画>と呼ぶのだそうだ。


 この映画はいくつかの映画祭で上映され、賞をもらったが、世界中で日本が初公開だそうだ。ペルーでの公開は7月14日から。監督は、衝撃的なラストシーンに、国内の観客がどう反応するか、心配しているとのこと。つまり、”覚悟の作”である。

 私はこれを聞いた時、改めて長沢さんの慧眼に感心した。


 ともかく観て下さい。




最新記事

すべて表示

伊豆・下田の小さな納骨堂で 2023・04・05

このHPに、昨年の8月以来投稿していなかった。 長い間撮り続けた作品の完成に追われていたこともあるが、多くの作品を一緒に作ってきたスタッフの死に、何だか書く元気が出なかった。 VE.・録音の奥井義哉さんが、私の自宅兼事務所で打合せ中に倒れたのは2021年4月。脳幹内で、脳出血と脳梗塞を起こしており、緊急搬送したが、どうしようもなかった。以降、”植物状態“と言える状況が続いた。療養型病院への転院の際

奥井義哉さんのこと      2021・05・17

奥井義哉さんのこと 30年もの間、一緒に作品を作ってきた大事なスタッフが、脳内出血で倒れた。 奥井義哉さんという。 VE/音声さんだが、彼が来ると、現場の空気が本当に明るく変わった。つらい話を聞く時は、大粒の涙を落としながら、懸命にマイクのさおを握っていた。<音>に関してだけでなく、作品全体にも鋭い本質的な意見を言ってくれ、どれだけ助けられたことか。 そして何より、どこへ行っても、撮影相手の方たち

誕生日に原点に戻る 2021・04・08

いろいろな方に誕生日のメッセージいただき、ありがとうございました。  70歳になりましたが、それは戸籍年齢で、実際年齢(身体年齢X脳年齢)で換算していきたい、と思っています。  しかしながらこの機会に、70年前はどんな顔をしていたのか改めて、対面して見ることに。  

bottom of page