写真アーカイブ
パプアニューギニア
独立近づくパプアニューギニア|1973年
大学3年生の夏、パプアニューギニアを、一人で1か月近く旅をした。まだオーストラリアの国連信託統治領で、2年後の1975年に独立をすることが決まっていた。その自然や人々を描いた数冊の本に触発されたのと、“未開”とされた地が独立に向かう姿を見たかった。今はないが、日本とパプアニューギニアを結ぶ貨客船が就航したばかりであった。
残念ながら、50年前のポジ・フィルムは色あせてしまったが、それぞれの村の人々が、いかに親切にしてくれたかを思い出す。私の初めての仕事となり、アサヒグラフに、写真と文が10ページ載った。
タイ
バンコクのスラムから|1980年・1985年
ゴールデン・トライアングルと呼ばれたタイ、ミャンマー、ラオスの山岳地帯は、昔から世界最大の麻薬密造地帯だ。「追跡!麻薬のルーツ」という番組を作ることになり、そこに足を踏み入れた後、実際にヘロインが売られているバンコクのスラムに住み込んだ。底辺の貧しい生活で、周囲から蔑まれながらも懸命に生きているスラムの人々の優しさが身にしみた。ここで仲良くなったのは、スラムでも珍しい13歳のヘロイン中毒少年、ジュウとその一家である。
5年後、番組制作会社を辞めてフリーになった時、私はスラムから出発したいと思い、再びスラムに住み込んだ。月刊現代に「シムちゃんの父は日本人」として掲載。
麻薬を追う
第1回の1980年、ラオスとの国境地帯にあるメオ族の村に行った。彼らは伝統的に、ケシを作って生きてきた。またそこではラオス難民たちが、アメリカに行くために必死にアヘン中毒の治療を続けていた。一方私たちは、バンコクのスラムで撮り続けた少年を、麻薬専門の病院に入れ、様子を見てから帰国した。
麻薬刑務所での再会
5年後の1985年。ヘロイン中毒少年だったジュウの一家を訪ねた。ジュウは結婚し、今は、麻薬専門刑務所に入っている、という。日々の生活に追われ、面会に行く金も方法もない彼の妻を連れて、早速会いに行った。私を覚えており、頭を下げ、病院に連れて行ってくれた。もうへロインはやめた、今回はマリファナで捕まったが、自分は巻き込まれただけだと。前は字が読めなかったが、刑務所で字を教わったから手紙がほしい、とも言われた。妻と、思いやりあふれる新婚夫婦の会話をしている姿にほっとした。
スラム・クロントイ
クロントイは、バンコクで最も古く、最大のスラムだ。港の近く、どぶ川のような運河沿いに、小屋が細長く並び、4万人がひしめくように住んでいた。現在の数字では、バンコクには約2000のスラムがあり、クロントイだけでも10万人が暮らしている、という。難民も含めた出稼ぎ労働者の流入が続き、スラム横に公団住宅ができた。そこに移り住む人もおり、クロントイの規模が大きくなった。
仲良くなった女たちは、一人でカメラを抱えて住み込む私を守ってくれた。あいつは泥棒だから気をつけろ、などと注意してくれた。貧しく、衛生状態も極めてよくないが、しばらくいると、スラムに暮らす人々の、優しさや親切が身にしみるようになる。助け合わなければやっていけない。希望と絶望が入り混じった場所だ。
ターとその家族
かつてのヘロイン中毒少年、ジュウと結婚したターの一家。訪ねてみて驚いた。子どもたちの顔がそれぞれ違うのだ。
母のスワンナさん(38歳)は元売春婦であった。貧しい村から、母とともにバンコクに来た。仕事があると連れて行かれた船で、初めての男体験をし、200円もらった。相手は日本人だった。他に仕事はなく、母と子どもたちを養うために19歳から32歳まで続けた。
父親の国籍がみな違う。長女のター(17歳)はフィリピン人、長男(10歳)は中国人、次女(9歳)はインド人、三女(7歳)は日本人。他にタイ人の男の子(10歳)と赤ん坊(5か月)も引き取っていた。カンボジア国境の貧しい村から赤ん坊を抱えて出てきた少女が、こどもの世話をするからと転がりこみ、そのままいなくなってしまった、という。
どこまで人がいいんだろう、と思う一方で、私にはスワンナさんが天使に見えた。
ヘロイン中毒者
貧しいスラムの中に、ヘロイン中毒者は多い。彼もいい夫であり、いい父親である。だが中毒者となり、それなしでは生きてはいけず、高価なヘロインに手を出す。
マリファナ取締り
タイ政府が国内外へのアピールのため、この1年間に押収したマリファナを一度に燃やした。
9.6トンあり、タイの末端価格で総額480億円にのぼる。
旅芸人
スラムに住む人々楽しみの一つ。時々やってくる旅芸人の一座。今回もスラムのすぐ近くに、舞台を作った。
僧侶
タイではほとんどの男性が、一生に一度は出家する。
出家をすることで、1人前になると考えられる。
プラティープ先生
プラティープ・ウンソンタムさんはスラム・クロントイで生まれ育った。16歳でスラムの子どもたちに読み書きを教え始め、その後自力で学校を作り、アジアのノーベル賞と言われたマグサイサイ賞を受賞。スラムの天使と呼ばれた。
モロッコ
女たちの世界|1981年
ベールの奥に隠されたイスラム女性の世界を、モロッコで撮ることになった。いわばタブーでもあり、撮影許可を得るため、現地の情報省に毎日のように通い、1か月以上かかった。北はジブラルタル海峡、西は大西洋、南はサハラ砂漠に面した、カラフルな国だ。代表的な料理はクスクスで、手で食べる。ある家での撮影中、だからと言って馬鹿にしないでくれ、と懇願された。あわてて、日本の伝統的な料理・寿司の食べ方を説明した。かつてその地を支配した、ヨーロッパ人種に嘲られたのだろうと、胸が痛かった。「モロッコ 女だけの都」のタイトルで2回に分けて放映された。
沖縄・読谷村
集団自決と基地と平和|1987年〜1990年・1996年
太平洋戦争中の1945年4月1日、米軍は読谷村の海岸から沖縄本島に初上陸。住民たちはガマ(自然壕)に避難していた。その翌日、チビチリガマでは集団自決が起きた。その事実を掘り起こした知花昌一さんを主人公の一人に、終戦特番『知らないという親と子へどう伝えよう戦争を』(1987年)を放映。その秋、知花さんは、沖縄国体・読谷村の会場で、ポールにあがった日の丸をおろし、焼き捨てた。彼の行為の背後にあるものを問いかける「日の丸裁判」が始まった。
また1996年、彼は家族とともに、基地内にある自分の土地へ、一時的な立ち入りを実現させた。それを機に『知花家の沖縄』を制作。
村内の米軍基地
沖縄が本土復帰をした時、村の73パーセントが米軍基地だった。私たちの撮影時も47パーセントが基地で、村民は基地の横で暮らしていた。
パラシュート降下訓練で、米兵が住宅地に誤って降りるなどの事故が度重なり、投下訓練では、小学生がトレーラーの下敷きになり死亡している。
今も村の36パーセントが米軍基地である。
チビチリガマの集団自決(強制集団死)
米軍が読谷村に上陸した翌日の4月2日から3日、チビチリガマでは、避難した139名のうち、83名が集団自決をした。半数以上が12歳以下の子どもたちだった。米兵に犯されるよりはと、娘の首に包丁をあてた母、毒薬を家族に次々注射した看護婦、日本人のしたことを見てきた中国帰りの人間が、残虐行為を受けるより自分たちで死のうと、布団に火をつけた。そして天皇陛下万歳を叫んで死んでいった。
家族・親戚どうしが殺し合った事実は、40年近く村のタブーだった。それを掘り起こした中心人物が、近くに住むスーパー経営者、知花昌一さんだった。
「日の丸裁判」
1987年の沖縄国体。村民の多くは、スポーツと政治は別だと日の丸の掲揚に反対していたが、掲揚しないと会場を変更するとの圧力がかかる。知花昌一さんは読谷村で行われた競技の開始式で、ポールに上がった日の丸を引きずり下し焼き捨てた。
「日の丸裁判」が始まった。8年間続き、95年に結審。
判決文には「沖縄県における日章旗に対する強い拒否反応とそれを強制しようとする国家権力に対する反発は理解できるとしても」の一文がつき、器物損壊で有罪。
なお、右翼の動きについては、読みものアーカイブ「“寂しい”右翼が迷彩服を脱いだ時」(月刊現代90年5月号)に詳しい
アフガニスタン
地下水脈|1988年
「文明の十字路」「シルクロードの十字路」と呼ばれたアフガニスタン。多民族国家であり、様々な文明が交錯してきた魅力的な場所だ。しかしそれ故に、多くの戦乱が起きてきた。
1979年12月、ソ連軍はアフガニスタンへ軍事侵攻。両国は地続きであり、アフガニスタンには、すでに親ソ派の社会主義政権ができていた。だがその力が独自のものになるのをおそれ、また同年起きたイラン革命で、イスラムの強い影響がソ連邦内にも及ぶのを防ぐためであった、と言われている。
ムジャヒディン(聖戦士)と呼ばれた反政府ゲリラは、その前から闘っていたが、以後、ソ連軍・アフガン政府軍と彼らとの戦争となった。ムジャヒディン側には、アメリカが武器と資金を援助。米ソの代理戦争となった。
アフガン人はこの戦争を、“兄弟殺しの戦争”と呼んだ。同じ民族、同じ言葉、同じ宗教を持つ“兄弟”どうしが、戦うことになってしまったからだ。
10年間駐留したソ連軍は、1988年5月に撤退を開始、翌89年2月に、撤退を完了した。
私たちは、ソ連軍の撤退を機に、春と秋の2回に分けて撮影し、記録映画『よみがえれカレーズ』を完成。カレーズとは、乾燥地帯の地下に掘られた人工の水脈のことだ。これが枯れると、国も人も生きていけない。
注)数字は全て、映画を公開した1889年当時のもの。また、当時のままソ連軍と表記。その後アフガニスタンの状況は、さらに混沌としている。
ソ連軍の撤退
1979年12月24日、ソ連軍が国境の川を越え、アフガニスタンに侵攻。
1988年5月15日、ソ連軍の撤退が始まり、89年2月15日に完了した。
10万人規模の軍隊が駐留を続け、その10年間に、1万5千人が戦死し、4万人以上が負傷した。
カーブル
アフガニスタンの首都。標高1,800メートルの高地にある。
地方の戦乱から逃げてきた人々や帰還難民たちで、人口は膨れ上がっていた。
この10年間の戦争で、民衆、政府軍、ゲリラ側あわせて、推定100万人以上のアフガン人が死んだ、という。人口約1,500万人といわれるこの国で、15人に一人が命を落とした。
ジャララバード
パキスタン国境に近い政府軍基地で。外国人記者団に対し、「自分たちはこれだけの攻撃をうけている」とのデモンストレーションがあった。
マザリシャリフ
北部の主要都市。北へ行くと、ソ連との国境を流れるアム川にぶつかる。
ヘラート
北西部の古都。シルクロードの要所で有名な歴史的建造物が多い。
10年間で町の半分が破壊されたという。ヘラート州はイランにもソ連にも国境を接している。
バダルー村
ヘラート郊外の自給自足・自衛の農村。人口は子どもを入れずに4,000人という。
コマンダー(司令官)と呼ばれる村長役のリーダーが、かつて反政府側で闘っていたこともあり、政府側と反政府側の接点となる、不思議な村だった。周辺の村を含め、6年前までは反政府側に属していた。
帰還難民
政府が「国民和解」政策(戻った難民の生活を保障する、過去は問わないなど)を宣言。それを聞き、イラン国内に逃げていた人々が戻ってきた。
550万人(国連統計)が難民として、イランやパキスタンなどへ逃れた。国民3人に一人が、難民となっている計算だ。世界の1,200万人の難民のうち、アフガン難民が4割以上を占める(1989年当時)。
パキスタン
“見えない戦争”と手作り武器|1989年
前年に、アフガニスタン国内で撮影していたので、今回はパキスタン側から、戦争や難民の姿を見つめたいと思った。
アフガニスタン国境に近いペシャワールの町。ここで見たのは、ロケット弾や地雷ではなく、戦争によって起きる貧困や病気、栄養失調に苦しむ、女たちや子どもたちの姿であった。
詳しくは、読みものアーカイブの「見えない戦争」(週刊プレイボーイ 1999・4・2)と 「武器を作る村―パキスタン・ダラ」「一人で歩きまわる」(世界 1992・5月)をご覧ください
ぺシャワール
アフガニスタン国境のカイバル峠からわずかに50キロ。戦乱を逃れ、多くのアフガン人がなだれ込んできた。国境地帯には、同じ民族が住んでいる。
女と子どもと難民と
ペシャワールの近郊だけで、350もの難民キャンプがあった。パキスタンにいるアフガン難民は320万人だが、それは登録されている数で、実際は450万人という(1989年当時)。この町に、日本政府から紛争地に派遣された、初めての日本人医師がいた。
女性の小児科医である。
武器作る村・ダラ
ダラは谷間の意味。ペシャワールから南へ車で1時間。政府の支配の及ばない部族の自治区である。中でもダラは、武器作りの村として有名だ。ありとあらゆる武器のコピーが、手作りされている。